歯周病治療について

歯周病治療はしっかりと歯垢、歯石をとる必要があります。歯磨きの仕方を説明させていただいて、そして歯石除去して行きます。
お口の中は複雑な形態をしていることが多く、頑張って磨いても歯石はたまってしまいます。
歯磨きの仕方や定期的なクリーニングを提案することで、皆様のお口の健康のお手伝いをさせていただきます。
歯周病はサイレントディズイーズ(沈黙の病気)といわれ、歯が動いたり、痛みが出てしまってからでは歯の保存ができずに、歯を抜かなければいけないことあります。
歯を抜きたくないという方にできるだけお手伝いをできるようにいろいろな治療を提案させていただきます。

歯周病って?

歯周病進行の様子

成人の80%がかかっている病気です。つまりかかっていないことの方が珍しい 病気なのです。しかも初期の段階ではほとんど症状がなく、時々歯茎が痛いとか歯茎から出血したのだけど…2〜3日したら痛くなくなったから大丈夫かなって思ってしまします。これが沈黙の病気と言われるゆえんです。その後中期になると歯が動き出します。この頃は歯茎が腫れて出血することが多くなります。
この状態になると顎の骨が少し溶けてしまっているので、治療を行ってもその歯単独で歯を動かないようにすることは難しくなります。(隣の歯もあわせて治療する必要になることもあります)

さらに放置して末期になると顎の骨が大きく吸収して歯を保存することが非常に難しくなります。 現在では再生療法など新しい治療法があり、以前よりは歯を抜かないようできるようになりました。当院でも再生療法を行いすこしでも歯を抜かないような治療を行っています。 多くの方々は歯周病=歯茎の病気(歯茎が腫れるとか出血する)と思っていらっしゃいますが、骨の病気で骨が溶けてしまう怖い病気だと思っていただきたいです。だからなんか変な感じがする…とか痛くはないけど出血したとか、最近歯医者さんにいってないなぁ〜でもいいので定期検診をしてお口の中の健康をチェックしにきてください。

下記のような症状が出ていると、歯周病の可能性があります。

見える歯石を取れば治る病気ではありません

歯周病は治療後のメンテナンスが大切です

歯周病の原因は歯垢と歯茎の下にある見えない歯石です。
歯垢は歯磨きを丁寧にすることでほとんど除去することができます。
歯石もたまらないようにできればいいのですが、たまらないようにすることはほぼ不可能です。ではどうすればいいのか?こまめに歯石をとって歯茎の下にたまらないようにすれば歯周病になりにくい環境を整えることができます。
お口の中の清潔を保つため3ヶ月〜4ヶ月に一度は検診をお勧めします。
日本歯科医師会では年2回の検診をお勧めしています。
歯周病の予防や進行を止めるには、日々のご自身がどれだけお掃除しているか?が実は一番大切になって行きます。
当院は皆様のお口に合わせた治療計画と専門の衛生士による説明、苦手な部分の磨き方などの歯磨き指導を行い皆さんがちょっとでもお口の健康に興味を持っていただけるように努力を致します。
使っている歯ブラシなどや口腔ケア用品のご不明な点や使用法などお気軽にご相談ください。